专利摘要:

公开号:WO1984001734A1
申请号:PCT/JP1983/000339
申请日:1983-10-12
公开日:1984-05-10
发明作者:Mitsuo Kinoshita;Haruki Obara
申请人:Fanuc Ltd;
IPC主号:B23H7-00
专利说明:
[0001] 明 細 ワ イ ヤ カ ツ 卜放電加工条件設定方式 技 術 分 野
[0002] 本発明 は 、 数値制御装置を備え た ヮ ィ ャ カ ツ 卜 放電 加工機に おける加工条件設定方式 に 関 する 。
[0003] 背 景 技 術
[0004] ワ イ ヤ カ ツ 卜 放電加工機は 、 長手方向 に 走行する ヮ ィ ャ電極 と ワ ー ク の間 に形成 し た ギ ヤ ッ プに所定 の電 圧を印加 し て ワ イ ヤ電棰 と ワ ー ク 簡 に火花を生ぜ し め て その放電エ ネル ギ ー に て ワ ー ク を少量ずつ 削 り 取る と共に 、 指令デー タ に基づいて ワ ー ク と フ ィ ャ電極を 相対的に移動せ し め て ワ ー ク を所定の形状に加 工 す る ものである 。 かかる放電加工機に おい て 、 ヮ一ク の材 質, 厚さ , 使用 す る ワ イ ヤ電棰の直径に よ り 、 ギ ヤ ッ プ間 に 印加 する電压、 こ れを流れる ピ ー ク電流値 と 平 均電流値、 放電回路の コ ンデンサ容量、 ギ ャ ッ プ間 に 加え るパルス のデ ュ ー テ ィ 、 ワ イ ヤ電極 に かける張力 ギ ャ ッ プ圜 に介在 さ せる加 工液の比抵抗な どの加 工条 件が変 っ て く る 。 そ こ で 、 ワ イ ヤ カ ツ 卜放電加工機を 操作す る オペ レ ー タ は 、 こ れか ら 加 工 し ょ う と す る ヮ ー ク の材質、 厚さ及び使用 する ワ イ ヤ電極の直径を勘 案 し 、 上記諸加 工条件を数値制御裝置の操作盤を使 つ てそ れぞれ設定 し て い く 必要がある 。 - £ - しか し 、 従来のワイ ヤ力 卜放電加工機においては、 上記諸加工条件をそれぞれロ ータ リ 一スィ ッ チに よ つ て設定 していた 。 そのため、 加工条件毎に ロ ータ リ ー スィ ッ チを必要と し 、 さ ら に 、 加工途中で加工条件の 設定値を変更する場合には、 徐々 にその設定値の値を 変更し てい く こ とが困難で面倒であ り 、 ま た 、 加工途 中で急激に設定値を変える とハンチングやワイ ヤ切断 が生 じ 、 ワ ーク に筋を作る原因 と な っ ていた 。
[0005] 発 明 の 開 示
[0006] 本発明の第 1 の目 的は、 C R Tディ スプレイ 装置画 面上に上記諸加工条件を表示させ、 数植押 しポタ ンス イ ッ チに よ っ て各加工条件の設定値をセ ヅ 卜できるよ う に し たあのである。
[0007] さ ら に、 本発明の第 2 の目 的は、 上記設定値を変更 する とき、 設定值を連続的に徐々 に変える こ とができ る放電加工条件設定方式を提供するこ と にある。
[0008] 本発明の第 3 の目的は、 上記諸加工条件の設定値を 連続的に徐々 に変更する場合、 変更量に よ っ て変更ス ピー ドを変え られる放電加工条件設定方式を提供する こ とにある。
[0009] 上記目 的を達成するために 、 本発明は、 ワイ ヤカ ツ 卜放電加工機に設け られた C R T ディ スプレイ 装置の 画面上に種々の加工条件を表示させ、 カ ーソルに よ つ て加工条件を選択 し、 加工条件設定用の押 しポタ ンス イ ッ チに よ り該加工条件の設定値を設定するよう に し た ので 、 さ ら に 、 本発明 は 、 上記加工条件設定用 の 押 し ポ タ ンス ィ ッ チ と し て 「 0 」 か ら 「 9 」 の数値押 し ポ タ ンスィ ッ チ と共 に 設定値の増加用押 し ポ タ ンス イ ッ チ, 減少用 押 し ポ タ ン ス ィ ッ チを設け 、 該増加用 ま た は滅少用押 し ポ タ ンスィ ッ チを押 し続け る こ と に よ っ て 設定値を連続的に徐々 に増加若 し く は減少 さ せ 得るあのである 。
[0010] ま た 、 本発明 は 、 上記増加用 ま た は減少用 の押 し ポ タ ン ス ィ ッ チの押圧持続時間 に応 じ て 設定値の変化ス ピ ー ドを変え ら れる よ う に し た も のであ る 。
[0011] 以上の よ う に 、 本発明の ワ イ ヤ カ ツ 卜 放電加 工条件 設定方式 は 、 加工条件の設定及び設定変更が押 し ボ タ ン操作で簡単 に 行 う こ と が τ きる と 共に 、 増 ♦ 減用 押 し ボ タ ンスィ ッ チを設け て 、 加工条件の設定値を 、 連 続的に かつ徐々 に 変え る こ と がで きる た め 、 加 工途中 で急激 に設定値を変え る と生 じ て い たハ ン チ ングゃ ヮ ィ ャ切断を防止 す る こ と がで ぎる 。
[0012] さ ら に 、 徐々 に 設定値を変更する場合に 、 変更ス ピ 一 ド を増 ♦ 減用 押 し ポ タ ン ス ィ ッ チの押圧時間 に よ つ て変更さ せた か ら 、 よ り 正確に よ り 速 く 設定変更がで ぎ る 。
[0013] 図面の簡単な説明
[0014] 第 Ί 図 は 、 本発明の一実施搠を示すブ ロ ッ ク 図 、 第 2 図 は 、 本発明の動作説明図 、 第 3 図 は 、 本発明の作 動 フ ロ ー チ ヤ一 卜 である 。 、 ΕΑ ϊ 発明を実施するための最良の形態
[0015] 本発明をよ り 詳細に説明するために 、 ^下、 添付図 面に従 っ て、 これを説明する。
[0016] 第 1 図は、 本発明の一実施例を示すプロ ッ ク 図で、 1 はワ イ ヤカ ツ 卜放電加工機、 2 は C P U 、 3 は操作 盤、 4 は各加工条件設定用押 しポタ ンスィ ッ チで、 K 0 〜 K 9 で示す 「 0 」 から 「 9 」 までの数値押 しポ タ ンスィ ッ チと C R Tディ スプレイ 装置 5 の画面に現 われるカ ーソル Cの移動指示ポタ ンスィ ッ チ 6 , 7及 び設定数値を増加させる押 しポタ ンスィ ッ チ 8 , 滅少 させる押 しポタ ンスィ ッ チ 9 を有 している。
[0017] 諸加工条件 1 0を設定変更する ときは、 力.一ソル移 動指示ポタ ンスィ ッ チ 6 , 7を抻 し 、 それぞれカ ーソ ル Cを上方向 ま た は下方向に移動させ、 加工条件 Ί 0 を カ ーソル Cに よ っ て選択指示させ、 次に数値押 しポ タ ンスィ ッ チ Κ ο 〜 Κ 9 に よ り 、 設定値を入力 する。 例えば、 第 1 図では、 加工条件の電圧をカ ー ソル Cで 選択 し 、 数値押 しポタ ンスィ ッ チ と K 5 を押圧 し て 「 1 5 」 を入力 したものである。 この よ う に して 、 諸加工条件 1 0 は押 しポタ ンスィ ッ チによ り簡単に入 力設定がでぎる。
[0018] しか し 、 上記 した方式で加工途中において加工条件 の設定値を変更する と八ンチングゃワ イ ヤ切断が生 じ 特に、 電流値を急激に増大させる と 、 ワイヤ電極が切 断する恐れが多い。 そこで、 本発明では、 このよ う な 場合、 連続的に徐々 に加工条件の設定値を変更できる よ う に 、 設定値増加用 押 し ポ タ ン ス イ ッ チ 8 と 減少用 押 し ポ タ ンスィ ッ チ 9 を設けている 。 すなわ ち 、 カ ー ソル C で加工条件を選択 し 、 例え ば 「 + J の増加用 の 押 し ボ タ ンス ィ ッ チ 8 を押圧 し続ければ、 加工条件の 設定値は 1 単位毎増加 し 、 ま た 「 一 」 の滅少用 の押 し ポ タ ンス ィ ッ チ 9 を押圧 し続ければ 1 単位毎減少する こ の よ う に 操作する こ と に よ っ て 、 連続的 に徐々 に 設 定値を変更する こ と ができ る 。 次に 、 こ の作用 につ い て 、 第 2 図 , 第 3 図 を参照 し なが ら説明 す る 。 ま ず 、 本発明の こ の作用 につ い て 、 第 2 図を参照 し なが ら 概 説 す る 。 第 2 図 に おい て 、 横軸 は設定値増 ♦ 減用 押 し ポ タ ンス ィ ッ チ 8 , 9 の押圧時閽 t を示 し 、 縦軸 は選 択 さ れた 各加工条件 1 0 の設定値の変化量 V を示 し て いる 。 なお 、 第 2 図 に は 、 加工条件 1 0 の設定値を増 加 さ せる押 し ポ タ ン ス ィ ッ チ 8 を押 U た と き の例 を示 し て いる 。 設定値増加用 の押 し ポ タ ンス ィ ッ チ 8 を押 圧 し 、 そ の押圧時間 があ ら か じ め設定 さ れた 第 Ί の設 定時間 Τ ι ( 例えば 1 秒 ) 以内で あれば、 第 2 図 に示 す よ う に 1 単位だけ増加 するが 、 上記あ ら か じ め設定 さ れた第 1 の設定時間 Τ ι 以上押圧する と 、 あ ら か じ め設定 さ れた第 3 の設定 時間 Τ 3 ( 例 えば 0 . 5 秒 〉 で示すイ ン タ ーパルで設定値は 1 単位ずつ増加 する 。 さ ら に 、 あ ら か じ め設定さ れた第 2 の 設定時間 Τ 2 ( 例えば 3 秒 ) 以上押圧を続ける と 、 第 3 の設定時間 T 3 よ り も短い第 4の設定時園 T 4 ( 例えば 0. 3秒 ) のイ ン タ ーパルで加工条件の設定値は 1 寧位ずつ 増加 する 。 上記例 は増加用押 し ポ タ ンスィ ッ チ 8を押圧 し た と きの倒である が、 鎵少用押 し ポ タ ンス ィ ッ チ 9を 押圧 し た と き は、 上記第 2図 に示 し た例 と周 じ ょ う に 増加のかわ り に 減少 し て い く ものである 。 す なわ ち 、 増 * 滅用押 し ポ タ ンスィ ッ チ 8 , 9を押 し ている時鬮 に応じ て設定値の変化ス ピ ー ドを変え 、 よ り 速 く 設定 値に達する よ う に し た ものである 。
[0019] 次に 、 第 3図の動作フ ロ ー チ ヤ 一 卜 を参照 し なが ら 、 設定値を増加する場合につ いて詳翱 に説明する 。 C P U 2は 、 ク ロ ッ クパルス に よ り 常に 増 * 滅用 押 し ポ タ ン 8 , 9が オ ン し て いるか否か検知 し ( ステ ッ プ S i ) 、 両方 と も オ ン も し く は オ フ の場合は現在の加工条件 の設定値を出力 し ( ステ ッ プ S i4 ) 、 C R Tデ ィ スプ レ イ 装置 5の画面上に表示 し て いる 。 そ こ で 、 カ ー ソ ル移動指示ボタ ンスィ ッ チ 6 , 7を操作 し て設定値の 変更を し ょ う と す る加工条件の位置に カ ー ソル Cを移 動させ 、 増加用押 しポ タ ンス ィ ッ チ 8を押圧する と 、 C P U 2 はそ れを検出 し ( ステ ッ プ S i ) 、 前の ク ロ ヅ ク信号の とき オ ン し て いたか否か判断 し ( ステ ッ プ S a ) 、 始め は オ ン し ていないか ら C P U 2内の カ ウ ン タ A , カ ウ ン タ Bを ク リ ア 一 し 、 A - 0 , B = 0 と す る ( ステ ッ プ S 4 , S I0 ) 。 次に 、 押圧さ れた ボ タ ンが増加用押 し ポ タ ンス ィ ッ チ 8であるので ( ステ ツ プ S « ) 、 カ ー ソル Cで指示さ れた加工条件の数値を
[0020] Γ 1 」 増加 し ( ス テ ッ プ S 12 ) 、 出力 し 、 表示す る ( ステ ッ プ S l ) 。 次の ク ロ ッ ク信号が入力 さ れる と 、 増加用押 し ポ タ ン ス ィ ッ チ 8 が押圧さ れオ ン で あ り ( ステ ッ プ S i ) 、 前の ク ロ ッ ク信号の と き すで に 押圧さ れ、 オ ン に な っ て い る か ら ( ス テ ッ プ S 2 ) 、 カ ウ ン タ Α , Βを 「 1 」 増加 さ せ ( ステ ッ プ S 3 , S 5 ) 、 カ ウ ン タ Αの値 と あ ら か じ め設定さ れた 第 1 の 設定時園 と比較 し 、 カ ウ ン タ Aの値が小 さ け れば、 上記ス テ ッ プ S i , S 2 , S 3 , S 5 , S 6 の処理を ク ロ ッ クパルス毎 に繰 り 返 し 、 カ ウ ン タ A , Bの値を 増加 さ せ て い く 。 す なわ ち 、 第 2 図 に 示す よ う に 、 上 記第 1 の設定時間 T 1 に な る ま で は選択さ れた加工条 件の値を 「 1 J 増加 さ せ fc値を保持 し て い る 。 そ し て 、 カ ウ ン タ Aの値が上記第 1 の設定時間 Τ ί 以上 に なる と 、 ( ス テ ッ プ S 6 ) 、 該カ ウ ン タ一 Αの値 と あ ら か じ め設定さ れた第 2 の設定時間 丁 2 と が比較さ れ ( ス テ ツ プ S 7 ) 、 カ ウ ン タ Aの値の方が小さ け れば 、 力 ゥ ン タ Bの値 と あ ら か じ め設定さ れた第 3 の設定 時間 T 3 と 比較 し ( ス テ ッ プ S s ) 、 始め は カ ウ ン タ Bの 値の方が大きいか ら 該カ ウ ン タ Bを ク リ ア 一 し 、 「 0 」 に設定 し ( ス テ ッ プ S » ) 、 選択さ れ た加工条件の値 を 「 1 」 増加 させ ( ステ ッ プ S E 》 、 その値を 出力表 示する ( ス テ ツ ブ S M ) 。 次の ク ロ 、J、 クパルス で は 、 ステ ッ プ S i , S 2 , S 3 , S 5 , S 6 , O 7 , S 8
[0021] ΟΜΡΙ と処理 し 、 カ ウ ン タ Bの値が上記第 3の設定時圜 T s よ り 大き く なる ま で、 同処理を ク ロ ッ クパルス毎 に操 り 返 し 、 カ ウ ンタ Bの値が第 3の設定時圊 T s よ り 大 き く なる と 、 再び、 カ ウ ンタ Bの値を ク リ ア 一 し て
[0022] 「 0」 に設定 し ( ステ ッ プ S » ) 、 に選択さ れた加工 条件の値を 「 1 」 増加 させ ( ス テ ッ プ ) 、 その値 を出力表示させる ( ステ ッ プ S l4 ) 、 以下周様に 、 力 ゥ ン タ Aの値が設定 さ れた第 2の 設定時間 T 2 の値以 上に な る ま で上記処理を繰 り 返す 。 すなわ ち 、 第 2図 に示す よ う に 、 設定さ れた第 1 の設定時間 Τ ι と 第 2 の設定時間 Τ 2 間 に おいて は 、 第 3の設定時間 Τ 3 で 示す イ ン タ ーバルで選択さ れた加 工条件の値を 1 単位 ずつ増加 させる 。 そ し て 、 カ ウ ン タ Αの値が第 2の設 定時間 以上に なる と ( ステ ッ プ S 7 ) 、 ま ず 、 力 ゥ ン タ Bの値 と第 4の設定時間 T 4 が比較され ( ステ ッ プ S 9 ) 、 カ ウ ン タ Bの値が小さ け れば加 工条件 の数値を変えず 、 上記第 4の設定時間 T 4 以上であれ ぱ、 カ ウ ンタ Bを 「 0 」 に t ヅ 卜 し ( ス テ ッ プ S » ) 加工条件の数値を 「 1 」 増加 させる 。 以後、 カ ウ ン タ Bの値が第 4の設定時間 T 4 以上に なる たびに加 工条 件を 「 1 J 増加させる 。 こ の場合、 第 2図 に示す よ う に 、 第 4の設定時間 丁 4 は第 3の設定時簡 T 3 よ り 小 さ く 設定さ れて いるか ら 、 変化ス ピ ー ド は早 く なる 。
[0023] すなわ ち押圧時間 が長ければ長いほ ど加 工条件の設定 値の変化ス ピ ー ド は早 く なる 。 d PO な お 、 加工条件の設定値を減少させ る場合 に は 、 減 少用押 し ポ タ ン ス ィ ッ チ 9 を押圧す れば、 上記 し た作 動の設定値の増加を減少 に変え て同 じ作動で設定値を 減少さ せる こ と がで き る 。
[0024] ま た 、 上記実施例で は 、 加工条件の設定値の変化ス ピ ー ド を 2 段階 に 分け た か、 3 段階 , 4 段階 と さ ら に 分け てあ よ い こ と はも ち ろ んである 。
权利要求:
Claims- ιο - 請 求 の 範 囲
1 . ワ イ ヤ カ ツ 卜放電加工機に C R T デ ィ スプ レイ 装 置の画面に表示 し た加工条件を選択する カ ー ソルを 移動 させる押 し ポ タ ンスィ ッ チ と 0 か ら 9 の数値押 し ポ タ ンスィ ッ チ と を設け 、 上記カ ー ソルで選択 し た加 工条件に対 し 、 上記数値押 しポ タ ンス ィ ッ チに よ り 設定値を設定する よ う に した ワ イ ヤ カ ツ 卜 放電 加 工条件設定方式。
2. 上記 ワ イ ヤ カ ッ ト 放電加工機に加工条件の設定値 増加用 押 し ポ タ ン スィ ッ チ, 滅少用 押 しポタ ン ス ィ ツ チを設け、 上記カ ー ソルで加工条件を選択 し 、 こ の増加用 ま た は滅少用 押 し ポ タ ンス ィ ッ チを押 し続 け る こ と に よ っ て設定値を連続的に徐々 に変える こ とができる よ う に し た特許請求の範囲第 1 項記載の ワ イ ヤ カ ツ 卜 放電加工条件設定方式 。
3 . 上記増加用 ま た は減少用 押 し ポ タ ン ス ィ ッ チの押 圧持続時圊 に応 じ て 、 上記加工条件の設定値の変化 ス ピ ー ドを変えた こ と を特徴 と する特許請求の範囲 第 2 項記載の ワ イ ヤ カ ツ 卜 放電加工条件設定方式 。
OMPI
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US4367390A|1983-01-04|Device for passing an electric current between an electrode workpiece and an electrode tool
US5756956A|1998-05-26|Wire-cut electric discharge machining apparatus and control method therefor
US4266114A|1981-05-05|Apparatus for the remote control of mains operated DC and AC welding machines
US4798929A|1989-01-17|Wire electric discharge machining apparatus
US3705286A|1972-12-05|Electric discharge machining device
GB2118074A|1983-10-26|Method and device for detecting tool abnormality in numerically controlled machine tools
US4296364A|1981-10-20|Tool compensation system
US6207928B1|2001-03-27|Consumable electrode type pulse arc welding method
US4298781A|1981-11-03|Wire-cut electroerosion machine and method of operating same
US4350864A|1982-09-21|Traveling wire EDM apparatus with automatic wire rethreading mechanism
Kinoshita et al.1982|Control of wire-EDM preventing electrode from breaking
EP0043588B1|1986-03-26|Pulse arc welding machine
GB835253A|1960-05-18|Improvements relating to vacuum electric switches
CA2080902A1|1991-10-28|Electric hair cutting apparatus
JPS6056824A|1985-04-02|Wire electric discharge machining method
JPS57144629A|1982-09-07|Wire cut discharge working method
US3603757A|1971-09-07|Adjustable switch device
EP0723833A1|1996-07-31|Wire electric discharge machining method
US4363948A|1982-12-14|Method of electrically cutting materials with a wire-shaped electrode and apparatus for practicing the same
KR950001084B1|1995-02-08|직접 논리 회로
US3253119A|1966-05-24|Electric arc working
EP0083858A1|1983-07-20|A wire-cut electric discharge machining method and control device
US4071729A|1978-01-31|Adaptive control system and method for electrical discharge machining
US3916138A|1975-10-28|Apparatus for machining through varying-frequency constant-duration pulse-controlled electric discharges
DE3204838C2|1987-11-19|
同族专利:
公开号 | 公开日
EP0122940A1|1984-10-31|
DE3376962D1|1988-07-14|
JPS5976718A|1984-05-01|
US4685064A|1987-08-04|
EP0122940A4|1986-05-12|
EP0122940B1|1988-06-08|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS52108737A|1976-03-08|1977-09-12|Canon Inc|Display changeover system|
JPS52118183A|1976-03-30|1977-10-04|Yokogawa Hokushin Electric Corp|Operation and display system of process variable in dispersion type co ntroller|
JPS57169813A|1981-04-13|1982-10-19|Mitsubishi Electric Corp|Numerical controller|US5166490A|1990-03-13|1992-11-24|Mitsubishi Denki K.K.|Wire cut electric discharge machining apparatus|
US5175408A|1988-10-29|1992-12-29|Fanuc Ltd|Electrical discharge machine|JPS5339920Y1|1975-07-24|1978-09-27|||
US4303973A|1976-10-29|1981-12-01|The Foxboro Company|Industrial process control system|
US4479197A|1980-11-25|1984-10-23|Hewlett-Packard Company|Method and apparatus for selecting and setting the mode of operation for a mechanism|
US4189765A|1978-03-27|1980-02-19|Robertshaw Controls Company|Digital controller|
US4280182A|1979-05-14|1981-07-21|John Mickowski|Microcomputer control system|
JPS56124901A|1980-03-06|1981-09-30|Chino Works Ltd|Setting system of controller and the like|
JPS6240128B2|1980-04-21|1987-08-26|Inoue Japax Res||
JPS6261962B2|1980-05-21|1987-12-24|Mitsubishi Electric Corp||
US4413314A|1980-06-16|1983-11-01|Forney Engineering Company|Industrial process control system|
GB2079492B|1980-06-25|1984-06-06|Yokogawa Electric Works Ltd|Programmable controller|
JPH0480401B2|1980-07-10|1992-12-18|Fanuc Ltd||
US4451895A|1980-07-17|1984-05-29|Telesis Corporation Of Delaware, Inc.|Interactive computer aided design system|
US4365300A|1980-08-29|1982-12-21|Eltee Pulsitron|Method and apparatus for vector machine control|
US4521860A|1981-09-14|1985-06-04|Yamazaki Machinery Works, Ltd.|Methods of entering machining information and display therefor in a numerically controlled machine tool|
JPH0612483B2|1981-10-18|1994-02-16|株式会社東芝|プロセスコントロ−ルシステム|
US4521843A|1982-08-16|1985-06-04|Intermatic Incorporated|Programmable wall switch for controlling lighting times and loads|DE3775541D1|1987-02-05|1992-02-06|Moog Gmbh|Vorrichtung zur steuerung der werkzeugstellung einer werkzeugmaschine.|
JPH0685121B2|1987-03-31|1994-10-26|オムロン株式会社|制御装置|
DE3836555A1|1988-10-27|1990-05-10|Bayerische Motoren Werke Ag|Multifunktions-bedieneinrichtung|
JPH02131821A|1988-11-04|1990-05-21|Fanuc Ltd|Wire electric discharge machine with status display|
EP0383370B1|1989-01-13|1995-07-26|Charmilles Technologies S.A.|Dispositif et procédé de contrôle pour découper par électroérosion en évitant la rupture du fil|
US5051912A|1989-02-07|1991-09-24|Hurco Acquisition Corporation|Vectoring/orbiting control unit for electrical discharge machining|
US5305226A|1991-09-20|1994-04-19|Industrial Technology Research Institute|Method for transferring working conditions parameters of computer numerical control electric discharge machining devices|
US5844550A|1992-09-23|1998-12-01|Siemens Power Transmission & Distribution, Llc|Man-machine interface|
JP2005153128A|2003-11-28|2005-06-16|Fanuc Ltd|ワイヤ放電加工機における手動送り装置|
法律状态:
1984-05-10| AK| Designated states|Designated state(s): US |
1984-05-10| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): CH DE GB |
1984-05-25| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1983903206 Country of ref document: EP |
1984-10-31| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1983903206 Country of ref document: EP |
1988-06-08| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1983903206 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP18597582A|JPS5976718A|1982-10-25|1982-10-25|Setting method of term for wire cut electrical discharge machining|DE19833376962| DE3376962D1|1982-10-25|1983-10-12|System for setting wire-cut electrical discharge machining conditions|
[返回顶部]